酪農事典

酪農の歴史
石に刻まれた歴史 古代エンジプト シュメール メソポタミア地方 インド アラビア 欧米諸国
世界の酪農
世界の牛 アジア・アフリカの酪農の様子 欧米諸国の酪農の様子 日本の酪農の様子
牧場から学校まで
鮮度の保持に注意した工程 牧場での作業 工場での作業 出荷
乳牛と牛乳の性質
乳牛の一生 日本の乳牛 乳牛の習性 乳牛の能力 牛乳はきゅうりよりも固い?
牧場と牛の飼育
飼育方法と牛舎 搾乳機の仕組み 搾乳方法 色々な餌
安房の酪農―はじまりから江戸時代
嶺岡牧のはじまり 房総里見氏の断絶 嶺岡牧における主な作業 徳川吉宗と白牛 白牛酪の製造・販売
安房の酪農―明治初~中期
千葉県の誕生と畜産行政 牛乳販売の始まり 煉乳・製酪事業の始まり 貸し牛と預かり牛 ホルスタイン種「嶺雪号」 千葉酪農の基礎を築いた人々 明治文学と酪農 明治文学に見る東京の牧場 嶺岡牧場の歩み
安房の酪農―明治後期~大正
ミルクロード ミルクホールの賑わい 夢多き英雄たち―牛乳産業の活況 房州ホルスタインの名声
安房の酪農―昭和以降
牛乳営業取締規則の改正と都市近郊の専業酪農 日本最初の人工授精 農乳の排除事件 昭和11年(1936年)の乳牛頭数 大手乳業メーカーの移転奨励 終戦直後の千葉酪農 全国3位の酪農県へ 日本の乳牛改良と房州ホルスタイン 酪農の現状
千葉県の酪農技術革新史
はじめに 振興拡大期(昭和35年~45年) 発展・転換期(昭和46年~55年) 需給調整期(昭和56年~平成7年) 酪農発達史
酪農につくした獣医師の偉業
牛の胎児体内切断術―可世木芳蔵 牛の金物病について―久保又次
畜産総合研究センターについて
畜産総合研究センターについて 畜産総合研究センター(嶺岡乳牛研究所) 畜産総合研究センター(乳牛育成牧場) 中央家畜保健衛生所

畜産総合研究センターについて

主な業務

乳牛が健康で沢山の乳を生産するための飼料の給与法や管理技術の方法を研究したり、優秀な牛肉を生産する肉牛の改良や飼育方法を研究しているほか、高い所得を確保するための酪農経営の改善についての研究、都市化が進む中で畜産経営が引き起こす公害を防止するための研究、さらには飼料の生産技術や利用技術の向上をめざす試験研究を行なっています。

ほかに、豚や鶏についても品種改良や飼育技術の改善向上についての試験研究を行なっています。

現在までの主な研究成果
  • 高泌牛飼料給与技術の体系化
  • 乳牛における繊維・澱粉質飼料の効率的給与技術の確立
  • 低コスト・高品質牛乳生産のための乳牛飼養管理技術の開発
  • 1.8Mエチレングリコールを用いた牛凍結胚の体外及び体内の生存性
  • ホルスタイン種乾乳牛の飼料給与の卵巣所見
  • ビタミンAが交雑種去勢牛の肥育及び肉質に与える影響
  • 乳用種去勢牛肥育における綿実給与技術
  • 地域農林業の計画策定(畜産)に関する調査
  • 地域的酪農経営方式の確立
  • 堆肥化処理における畜ふんに及ぼす物性改良材の効果
  • 多段式立体蒸発装置による尿汚水の処理技術
  • ソルガムの飼料特性と利用法
  • 麦類の乾草調整法
  • 冬作飼料作物の質的改善技術
  • ソルガムの栽培法と乳酸菌添加がサイレージ品質に及ぼす影響
  • トウモロコシとソルガムの品種選定法
  • ライムギとエンバクの品種・生育ステージ別栄養特性
主な試験研究課題
  • 牛乳生産性向上のための高エネルギー飼料給与技術の開発
  • 雌牛の生理変動と繁殖性に関する研究
  • 牛受精卵移植技術の利用拡大・簡易化に関する研究
  • 受精卵を利用した家畜の大量増殖技術の開発に関する研究
  • 飼料給与水準が黒毛和種雌牛の繁殖性に及ぼす影響
  • ビタミンEの添加が乳用種去勢牛の産肉性に及ぼす影響
  • 地城酪農の生産構造分析と経営方式の確立
  • 高品質畜産物生産のための管理システムの確立
  • 新畜舎・施設の実態分析と経常的評価
  • 畜舎排水の節減化に関する研究
  • 脱臭及び防塵装匿の開発に関する研究
  • 堆肥化施設の効率的利用に関する研究
  • ロールベーラ利用による効率的作業体系の確立
  • 家畜ふん尿連年多量施用は場の土壌改良技術
  • 飼料畑における宿根性雑草の防除技術

畜産総合研究センター(嶺岡乳牛研究所)

主な業務

能力の高い優秀な乳牛を作り、増やすための試験研究や農家が粗飼料の生産をする場合に起こる問題解決のための試験研究を行なっています。

また、全国の公立試験場では数少ない雄牛を飼育し、凍結精液の生産・配布を行なうとともに、優秀な雌牛から生産される受精卵を活用して、高能力牛の増産に一役かっています。

さらに、農家が作ったサイレージ等の自給飼料の成分を分析・調査し、評価を与えるとともに、改善点などを指摘し、指導する「自給飼料分析センター」の役割を果たしています。

主な研究成果
  • 種雄牛後代検定成績
  • 高能力生産牛の哺育・育成技術の実証
  • 高泌乳牛の乾物摂取量及びボディコンディション
  • 分娩月及び分娩時月令の影響
  • 精液性状と受胎率との関係について
  • 高倍希釈精液の受胎試験
  • 牛精子受精能力の判定法について
  • 千葉県有種雄牛の血統構造について
  • 牛精子雌雄分離方法の検討
  • トウモロコシとソルガムの混播における一番刈り後の踏圧が再生に及ばす影響について
  • トウモロコシのブリックス糖度とサイレージ品質の関係
  • 冬期乾燥期における乾草調整技術(草種・品種の選定、乾燥調整技術)
  • 県内自給飼料のデタージェント繊維成分変動について
主な試験研究課題
  • 乳用牛の能力評価に関する研究
  • 高能力後継牛の哺育・育成技術実証試験
  • 高能力牛の飼養管理技術実証試験
  • 牛精子の効率的利用技術に関する研究
  • 受精卵移値技術の普及定着化に関する実証的研究
  • 体外受精技術導入による遺伝資源の有効利用実証試験
  • 安定多収栽培技術(飼料作物品種特性試験)
  • 機械化生産技術体系の確立(転換畑における乾草の省力生産技術の確立試験)
  • 草地の生産利用効率の向上(草地簡易更新技術の確立試験・転換畑の草地利用化試験)
  • 調整貯蔵技術の開発改善(低利用相飼料の安定貯蔵試験)
  • 粗飼料評価の基準化と高度化(担飼料の飼料価値・給与法の検討試験)

畜産総合研究センター(乳牛育成牧場)

主な業務

家の牛を小さいうちに預かり、この牧場の広い草地の中に放牧し、集団生活をさせ、強い足腰と丈夫な体にして大きく育てます。大人になったら人工授精により妊娠させ、分娩間近まで育てた後に、この牛を農家に返す仕事をしています。農家ではこの牛を、農場の後継ぎの牛として飼育し、牛乳の増産と改良に役立たせています。

このほか、放牧している牛の成長調査や草地についての試験研究も合わせ行なっています。

最近では、この育成中の乳牛を使って、優秀な和牛の授精卵を移植し、乳牛の腹を借りて和牛の数を増やそうという試みも始めています。

主な研究成果
  • 下総牛の追跡調査
  • 群管理における繁殖障害とその対策
  • 乳用雌牛の育成試験
  • 放牧育成が体格、能力に及ぼす影響に関する調査
  • 放牧地の維持年限延長技術の確立
  • 放牧地の年間平準安定生産技術の確立
  • 採草地における機械化生産体系に関する調査
  • 飼料作物品種選定に関する調査
  • 混播牧草地における各種除草剤の除草効果試験
主な試験研究課題
  • 群管理における多発疾病の実態と防止効果
  • 月令にともなう牛体各部位の発育に関する調査
  • 暖地型牧草の栽培技術の確立
  • 大型機械体系における作業効率の改善
  • 傾斜草地の効率的な管理利用技術の確立
  • 放校地の効率的な管理利用技術の確立

中央家畜保健衛生所

主な業務

牛は、人と同じように急性や慢性の病気や中毒などにかかります。1ヶ所にたくさんの数を飼ったり、病気によっては人にも伝染するものもありますから、なぜ病気になったか原因をつきとめ、治療したり、伝染するのを防いだり、早く対策を取る必要があります。家畜衛生研究所では、牛が病気になったら原因や病名を追求し、どういう治療を施したらよいかを鑑定するとともに他の牛が病気にならないためにはどう予防したら良いか、さらには診断技術を高める方法などを専門に研究しています。

また消費者が肉や牛乳を安心してたべられるようにするために、農家が日常どういう点に気をつけて牛を飼えば良いかなども研究しています。

ほかに、豚や鶏についても試験研究を実施しています。

主な研究成果
  • 消毒薬の有効利用に関する研究
  • 牛の呼吸器病の原因と対策
  • 家畜伝染性疾病発生予察
  • DNAの制限酵素切断型による野外ウイルス株の性状に関する検討
  • 病理診断への免疫組織学的染色法の導入と応用
  • 高泌乳牛の飼養衛生管理技術の検討
  • 鉛中毒における生体防御系の解明
主な試験研究課題
  • 家畜病原菌の薬剤感受性に関する研究
  • 家畜現場におけるサルモネラ菌汚染調査
  • 家畜の呼吸器病・消化器病の病因に関する研究
  • 家畜伝染性疾病発生予察
  • 家畜のウイルス性異常産に関する病原学的研究
  • 家畜の原虫病の浸潤状況調査
  • 家畜疾病の病理診断技術の向上に関する研究
  • 牛の生産病に係る生化学的研究
  • 家畜の中毒の予防・治療に関する研究
  • 遺伝子工学的技術を用いた迅速診断法の研究

ページの先頭へ