酪農事典

酪農の歴史
石に刻まれた歴史 古代エンジプト シュメール メソポタミア地方 インド アラビア 欧米諸国
世界の酪農
世界の牛 アジア・アフリカの酪農の様子 欧米諸国の酪農の様子 日本の酪農の様子
牧場から学校まで
鮮度の保持に注意した工程 牧場での作業 工場での作業 出荷
乳牛と牛乳の性質
乳牛の一生 日本の乳牛 乳牛の習性 乳牛の能力 牛乳はきゅうりよりも固い?
牧場と牛の飼育
飼育方法と牛舎 搾乳機の仕組み 搾乳方法 色々な餌
安房の酪農―はじまりから江戸時代
嶺岡牧のはじまり 房総里見氏の断絶 嶺岡牧における主な作業 徳川吉宗と白牛 白牛酪の製造・販売
安房の酪農―明治初~中期
千葉県の誕生と畜産行政 牛乳販売の始まり 煉乳・製酪事業の始まり 貸し牛と預かり牛 ホルスタイン種「嶺雪号」 千葉酪農の基礎を築いた人々 明治文学と酪農 明治文学に見る東京の牧場 嶺岡牧場の歩み
安房の酪農―明治後期~大正
ミルクロード ミルクホールの賑わい 夢多き英雄たち―牛乳産業の活況 房州ホルスタインの名声
安房の酪農―昭和以降
牛乳営業取締規則の改正と都市近郊の専業酪農 日本最初の人工授精 農乳の排除事件 昭和11年(1936年)の乳牛頭数 大手乳業メーカーの移転奨励 終戦直後の千葉酪農 全国3位の酪農県へ 日本の乳牛改良と房州ホルスタイン 酪農の現状
千葉県の酪農技術革新史
はじめに 振興拡大期(昭和35年~45年) 発展・転換期(昭和46年~55年) 需給調整期(昭和56年~平成7年) 酪農発達史
酪農につくした獣医師の偉業
牛の胎児体内切断術―可世木芳蔵 牛の金物病について―久保又次
畜産総合研究センターについて
畜産総合研究センターについて 畜産総合研究センター(嶺岡乳牛研究所) 畜産総合研究センター(乳牛育成牧場) 中央家畜保健衛生所

千葉県の酪農技術革新史

はじめに

千葉県の酪農は、技術を重視し、技術革新を積み重ねて発展してきました。それは乳牛改良の歴史に見られるように、全国でも一早くホルスタイン種を導入し、組織的に改良を進め、日本の酪農のリード役を務めてきたことに表れています。

このコーナーでは、昭和36年に「農業基本法」が制定され、現在の酪農の姿が形作られたころからの技術革新の歩みを、酪農界の動きを交えながら、次の3期に分けて、たどってみることにします。

(1)振興拡大期(昭和35年~45年)
(2)発展・転換(昭和45~55年)
(3)需要調整期(昭和56年~平成7年)

振興拡大期(昭和35年~45年)

経済が高度に発展し、それに連れて牛乳や牛肉などの消費も増え、食生活は高度化・多様化してきました。労働力も一次産業から二次産業・三次産業へと移ってゆき、酪農の労力不足が始まりました。また、酪農を支援する法律や規則などが整備され、農家の生産を支援する体制も整ってきました。

これに対して農家の生産意欲が高まりましたが、少ない労力で多くの乳牛が飼育できるような技術や牛舎・施設の改善、さらには飼料作物生産の機械化などの技術が開発され普及されてゆきました。

発展・転換期(昭和46年~55年)

日本経済は、昭和48年の石油危機(オイルショック)を境に、従来の高度成長期から低位安定成長期に入りました。

牛乳などの農畜産物は、それまで順調に増えていた消費の伸びが小さくなり、生産量が消費量を上回る状況となりました。このため牛乳の消費量に見合った生産一に抑えるため、昭和54年から「生乳の計画生産による需給調整」が全国的に実施されるようになりました。

また酪農経営に見切りを付けてやめる農家が増える一方で、飼育頭数を増やしたいという農家も増え、一戸当たりの経営規模が大きくなりました。このため、千葉県全体での乳牛飼育頭数や生乳の生産量は変わりませんでした。

これに対応して、乳牛の能力向上や安い自給飼料の生産、さらには経営の規模が拡大する中で発生してきた環境問題解決のための技術などが開発され、普及しました。

研究機関等の整備

昭和47年:乳牛育成牧場設置。
昭和48年:畜産振興課と畜産技術課を併合し、畜産課となる。(環境整備係設置)家畜衛生研究所設置。3試験場に経営公害研究室設置。
昭和50年:酪農試験場に肉牛研究室設置。
昭和51年:酪農試験場、養豚試験場及び養鶏試験場を総合化し、畜産センターを設置(組織は3試験場に加えて、経営研究室・環境保全研究室・自給飼料研究室となる)。家畜保健衛生所に環境指導課設置。
昭和55年:農林水産省畜産試験場が茨城県筑波に移転。

改良増殖技術の変遷
  • 46年から、全国規模で「優良乳用種雄牛選抜事業」が推進され、これにともない51年に「同期比較」による第1期の後代映定、50年2月から「乳用牛群改良推進事業」による雄牛の検定を実施、雌雄両側からの本格的な選抜・淘汰が開始され、乳牛の改良が飛躍的に向上した。
  • このように、能力検定事業が大幅に拡大された背景には、47年に開発された「能力の簡易検定法の確立」によるところが大きい。
  • 肉用牛については、資源確保のため、1頭の牛で乳量と肉量を共に増加させることを目的に、試験的に乳肉兼用種の「ブリテッシュフリージアン種」を輸入し、性能を調査した。
  • また、49年から、繁殖用和牛の導入が年間100頭単位で実施され、これに対応する技術確立のための試験研究が推進された。
繁殖技術の変遷
  • 46年酪農試験場で「人工妊娠牛」第1号が誕生した。
  • 人工授精技術は「細型ストロー」へ切替えられ、取り扱いがより容易になり、普及が進んだ。
  • 51年から種雄牛は嶺岡乳牛試験場1ヶ所で集中管理することとなった。
  • このようなことから、精液配布事業は、効率的で安定的に推移し、受精卵移植及び人工授精を両輪として、技術開発が急速に進んでいった。
飼養騰理技術の変遷
  • 牛群検定により、雌牛の能力が的確に把握され、産乳能力も向上する中で、これらに対応する高位生産技術に対する取り組みが推進された。
  • 同時に、乳質改善技術に関する研究も推進された。
  • 40年代後半には、早期離乳による哺育育成技術が確立された。
  • 47年、乳牛育成牧場が開設されたことにともない「放牧育成技術」への対応が大きな課題となってきた。
  • 乳用雄子牛や一代雑哺及び和牛(黒毛和種)の肥育に関する研究や繁殖和牛の飼養管理に関する試験等研究が広範囲にわたって推進され特に50年に肉牛研究室か設置されたのにともなって、肉牛についての試験研究が着実に進められていった。
  • 経営規模の拡大が進む中で、環境保全の問題が表面化し、研究体制が整備されたが、大家畜分野においても土地還元ばかりでなく、ハウス乾燥方式、糞尿の急速腐熟化方式、及び牛糞尿を利用したメタンガス生産方式等の技術開発が行なわれた。
畜衛生技術の変遷
  • 47年から50年に大流行したアカバネ病、52年以降、牛が放牧育成されるようになって発生したピロプラズマ病、また牛の輸入が多くなったことに起因する丘疹性口炎、牛伝染性鼻気管炎、牛バエ幼虫症、ピンクアイ等の発生に対する処置・防疫、さらにヨーネ病対策等広範囲の対応が要求されるようになった。
  • その間、家畜衛生研究所が設置され、技術対応が効率的に行なわれより高度な診断技術が開発された。
  • 畜産環境問題解決のため、51年家畜保健衛生所に環境指導課を設置し、積極的な対応がなされた。
飼料作物技術の変遷
  • 40年代の中ごろから50年代にかけて、自給飼料生産対策として草地開発事業、飼料基盤整備事業、畜産団地造成事業、農業公社牧場設置事業及び稲作転換対策等が積極的に推進され、自給飼料生産基盤が拡大し、強化された。
  • また、オイルショックといわれた石油危機以後に、輸入穀物価格が高騰したことから、自給飼料生産技術の重要性が一層認識されるようになってきた。
  • このような状況の中で、飼料作物の作付け体系の確立や生産利用のための機械化体系の確立がみられた。

需給調整期(昭和56年~平成7年)

この時期は、円高ドル安が始まり、農畜産物の輸入自由化など市場開放の嬰求が高まってきました。生乳の生産は、消費量を越えて過剰生産になりやすい状態がいぜんとして続いていることから、計画的生産が行なわれています。

平成に入って、3年には牛肉の輸入が自由化され、さらに世界の国々の参加したGAT・ウルグアイラウンド交渉の結果、平成7年から米の部分輸入自由化、その他の農畜産物の市場開放が実施されることになり、酪農も国内の産地どうしでの競争に加えて、外国の安い牛乳・乳製品とも競争せざるをえなくなりました。

これに対応して、安いコストで良質な生乳を生産するための技術が必要となり、バイオテクノロジーなどの先端技術を使った高度な技術導入や飼養方法、衛生対対策などの開発が行なわれています。

研究機関等の整備

昭和59年:嶺岡乳牛試験場に自給飼料分析センター設置。
平成元年:畜産センターにバイオテクノロジー研究棟設置。
平成6年:乳牛育成牧場に受精卵移植用供卵牛の黒毛和牛8頭導入。平成7年にも8頭導入し、16頭体制になる。
平成7年:嶺岡乳牛試験場に「酪農のさと」開設。

改良繁殖技術の変遷
  • 種雄牛選抜事業が軌道にのり、検定済み種雄牛が毎年作出されるのにともなって、家畜改良事業団精液をはじめとする精液の広域流通が一般的になってきた。
  • これらの精液シェアーは年々増加し、相対的に県有種雄牛の精液は需要が減少してくる中で、58年の種雄牛輸入を最後に、県有種雄牛の輸入は打ち切られた。
  • これに替わって、59年受精卵移植用供卵種雌牛が輸入されたのを皮切りに、その後の輸入牛と北海道からの導入牛とを合わせて、30頭の供卵牛が嶺岡乳牛試験場にけい養され、酪農家に授精卵の供給が事業として行なわれるようになった。
  • 肉用牛については、黒毛和種繁殖牛の経営への導入が序々に進行していった。
繁殖技術の変遷
  • 50年代の半ぱになり、授精卵移植技術は応用実証段階に入った。
  • また、過剰排卵から凍結を含めた採卵処理や移植に至る多くの技術が進歩し、急テンポで技術開発が行なわれた。
    58年:凍結保存授精卵の移植による子牛の誕生
    59年:2分割授精卵による産子の誕生
    60年:性判別した子牛の誕生
    平成元年:体外授精による産子の生産
    2年:日本で初めての核移植牛の作出に成功
  • 一方、飼養管理と繁殖を結びつけた研究も着実に進んでいった。
飼養管理技術の変遷
  • 牛の生産性向上とともに、高品質牛乳及ぴ牛肉についての「低コスト生産」に対する時代的要求が一層強まるのに対応し、県単独での試験研究に加えて、他県と協定した大規模な試験研究が行なわれ、酪農家の期持に応える技術の開発が行なわれてきた。
    ・57年から給与飼料中のバイパス蛋白質と乳生産に関する技術
    ・61年から繊維・澱粉貿の効率的給与に関する技術
    ・元年から生産性と乳成分の向上を考慮した低コスト高品質牛乳生産技術の開発
  • また、高泌乳牛の飼養実証や繁殖と放牧育成についても引き続き技術的検討がなされている。
  • 肉用牛については、3年から牛肉輸入自由化がなされた中で、これに対応すぺく低コストで効率的な肥育技術による高品質牛肉生産技術の開発が進んでいる。
  • 環境保全や経営についての研究も、糞尿処理利用技術や経営調査ぱかりでなく、牛舎構造との関連についての研究等が進められるようになってきた。
家畜衛生技術の変遷
  • 現在の家畜衛生研究は、各家畜保鯉衛生所との連携を保ちながら病性鑑定業務を行なうほか、各種調査研究及び技術研修を実施し、家畜衛生に関する技術センター的な機能を発揮している。
  • 牛に関する主な研究については、次のようなものに取り組んでいる
    ・高泌乳の飼養管理技術に伴う生産病の実態と発生予防対策
    ・伝染性疾病発生予察による発生・流行・蔓延の防止
    ・牛サルモネラ症の汚染状況の調査と防止対策
    ・牛原虫病の浸潤状況と対策
    ・群管理化における多発疾病の調査と対策
飼料作物技術の変遷
  • 56年には、7,000ヘクタール台に達した飼料作物作付面積は、その後大きな伸びは見せていないものの、依然として粗飼料基盤の拡大及び確保は重要である。
  • それに加えて、低コスト高品貿な粗飼料の効率的生産利用は今までにもまして重要となっている。
  • そうした要求に応えるべく、飼料自給率向上と土地利用型農業の推進のための各種技術の開発が行われてきた。
  • また、生産された粗飼料の評価を中心に、分析法の高度化や飼養技術との連携による研究も進められている。

酪農発達史

年号 西暦  
享保13年 1728 8代将軍吉宗、インド産白牛3頭を嶺岡牧に放つ
(寛政4年、桃井源寅に任嘱“白牛酪考”刊行)
明治元年 1868 幕府直営の嶺岡牧を官営に改める
8年 1875 政府、三里塚に種羊場、遠山村に取香種畜場を設置(明治13年、両場を合併し下総種畜場と改称)
13年 1880 下総種畜場で我が国初の獣医実地教育開始
県下の家畜飼養状況 牛:12,721頭、馬:61,832頭
17年 1884 日本初の煉乳工場安房郡大山村に建設
千葉県にはじめて畜産技術者を置く
18年 1885 長狭郡大畑村で牛馬共進会、牛馬せり市開始
20年 1887 牛乳プラントに対する貸牛制度始まる
23年 1890 嶺岡牧場千葉県民に払い下げ
安房郡畜産会(安房畜協の全身)創立
28年 1895 安房の牛乳、館山港から汽船便で東京に輸送
39年 1906 千葉郡都村に県種畜場開場
安房郡畜牛組合設立、ホルスタイン種による牛種統一を決議(純血種を6代交配させたものを房州ホルスタインとして移出)
44年 1911 県種畜場嶺岡分場設置
君津、安房に家畜市場開設
45年 1912 市原、安房、君津、夷隅、山武、長生各郡に県営の種付場を設置
乳牛の泌乳検定開始
大正6年 1917 国立畜産試験場、千葉市(青葉町)に移転
9年 1920 米国から種牡牛輸入(県)
安房地方の生乳、東京へ貨車輸送開始
11年 1922 県農業試験場、千葉郡辺田村移転、県種畜場分場を台併し畜産部を設立
昭和4年 1929 嶺岡種畜場で乳牛人工受精に成功
6年 1931 第一回県畜産共進会
13年 1938 県経済部畜産林務課から畜産課が独立(9月)
18年 1943 県下乳業者を統一して、千葉県酪農統制会社設立
22年 1947 乳牛の人工授精普及はじまる
23年 1948 県農業共済組合連合会設立
安房郡畜産農業協同組合設立
県販売農業協同組合連合会股立
県購買農業協同組合連合会設立
24年 1949 末広農場用地の払い下げを受け、千葉県総合種畜場を設置
家畜保健所を設置(26年家畜保健衛生所と改称)
26年 1951 家畜伝染病予防法公布
27年 1952 県畜産振興対策審議会設置
28年 1953 天皇皇后両陛下、安房乳牛を天覧
有畜農家の創設に力を入れる
31年 1956 県畜産会設立
33年 1958 学校給食用牛乳供給事業始まる
35年 1960 県家畜商協同組合設立
草地の造成改良(小規模草地改良事業)始まる(富山町、市原市)
36年 1961 県草地協会設立
農業基本法公布
畜産物の価格安定等に閣する法律公布
38年 1963 農林部畜産課を畜産振興課、畜産技術課に分離
県総合及び嶺岡両種畜場を畜産試験場、乳牛試験場に改称
中央家畜保健衛生所に病性鑑定施設併設
県酪農農業協同組合連合会設立
39年 1964 支庁制度発足し畜産係が設置される
乳牛育成のため公共牧場設置(富山山町営)
40年 1965 家畜3法公布(酪農振興法、加工原料乳生産者補給金等暫定措置法、土地改良法)
指定生乳生産者団体、千葉県生乳販売農業協同組合連合会設立
県人工授精師協会設立
41年 1966 旭食肉センター県下で初めて国庫事業で設置
家畜改良増殖法公布
自衛防疫に移行
第一次酪農近代化計画公表
42年 1967 県家畜改良協会設立
県畜産試験場、八街町に移転
下総御料牧場、新東京国際空港設置に伴い栃木県に移転
43年 1968 県販売購買農業協同組合連合会、県経済農業協同組合連合会に改称
44年 1969 県獣医師会設立
安房家畜市場開設
45年 1970 県内第一号畜産団地誕生(長南町市野々酪農企業団地)
牛の人工妊娠第一号牛誕生
46年 1971 千葉県畜産会館竣工
県家畜畜産物衛生指導協会設立(自衛防疫組織の確立)
47年 1972 アカパネ病による牛の異常産大量発生(6,311頭)
県乳牛育成牧場設置
県生乳販連と旧県酪連が合併し、新たに千葉県酪農農業協同組合連合会設立(昭和49年日本ホルスタイン登録協会千葉県支部とも合併)
畜産振興課と畜産技術課を併合し、畜産課となる。環境整備係設置
48年 1973 県家畜衛生所設置
飼料価格暴騰、畜産危機をむかえる、畜産経営特別資金融資を実施
畜産危機への対応として、配合飼料価格補てん積立金を県が助成
49年 1974 乳用牛群改良推進事業開始
県下初の農業公社牧場設置事業を移転型として着手(夷隅町須賀谷地区~59)
千葉県化成工業株式会社、へい獣処理操業
50年 1975 香取郡3酪農協の合併により三和酪農協発足
県配合飼料価恪安定基金協会設立
第一回関東乳牛共進会開催(前橋市、2年ごと)
3試験場を畜産センターに改組
51年 1976 畜種複合型団地として公社営畜産基地建設事業に着手(市原市加茂地区~60)
53年 1978 生乳及び豚の計画生産開始(県養豚経営安定推進会議設立)
54年 1979 県牛乳普及協会設立
農林水産省畜産試験場、茨城県に移転
55年 1980 本県初の牛のヨーネ病発生(富山町)
57年 1982 県乳業協同組合設立
第一回牛乳まつり開催(千葉市)
58年 1983 円高、豊作等により配合飼料価格の値下がり始まる
酪農振興法を「酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律」に改正
県酪農・肉用牛生産近代化計画樹立
59年 1984 自給飼料分析センター設置(嶺岡乳牛試験場)
県、アメリカから優良種雌牛(受精卵採取用)を初めて輸入
無利子資金の畜産振興資金供給場業始まる(60年から農業改良資金となる)
畜産センターで牛の分割卵による子牛誕生
60年 1985 畜産センター、牛の分割受精卵による雌雄生み分け成功
61年 1986 県酪連、牛乳消費拡大のためのキャンペーン実施
県酪連が生乳検査センター設置(63年6月稼動)
62年 1987 牛肉の輸入自由比決定、畜産二法案公布(肉用子牛生産安定等特別措置法、畜安法の改正)
63年 1988 社団法人千葉県肉用子牛価格安定基金協会が設立
平成2年 1990 県畜産センター等により、我が国初の「クローン牛」誕生
平成7年度「第10回全日本ホルスタイン共進会」の開催県に決定
「食と緑の博覧会-ちば'90」が幕張メッセで開催
牛肉の輸入自由化はじまる(関税率70%、平成4年度60%、5年度50%)
3年 1991 獣医療法制定・獣医師法改正
4年 1992 農林水産省が「新しい食糧・農業・農村政策の方向」を公表
千葉県21世紀農業展望構想を発表
ジュニアホルスタインクラブが結成され、サマースクールを開催
5年 1993 県乳牛育成牧場に受精卵移植用黒毛和種雌8頭を導入
6年 1994 農業粗生産額が5,000億円を突破し、全国第2位に躍進
「農畜産貿易自由化に対応した農林業振興の基本的方策」の策定
7年 1995 第10回全日本ホルスタイン共進会(ファームピア'95inちば)が千葉市で開催され、本県出品牛が名誉賞を受賞
「千葉県酪農のさと」を設置
8年 1996 「千葉県畜産振興基本方針~ゆとりとやりがいのある豊かな畜産経営の確立を目指して~」を策定
県嶺岡乳牛試験場に黒毛和種種牛3頭を兵庫県から導入
9年 1997 「酪農のさと」に白牛5頭をアメリカから輸入し一般公開
「酪農のさと」に白牛の子牛4頭誕生(雌雄各2頭)白牛9頭
千葉県農畜産物の統一キャッチフレーズ「愛情いちばん千葉の農畜産物」のロゴマークを作成・公表
10年 1998 牛乳乳製品の需要拡大を目的とする「'98千葉県牛乳・乳製品フェア」を幕張メッセで開催
千葉県口蹄疫防疫演習を県農業大学校で開催
11年 1999 全国食文化交流プラザ「食メッセちば'99」が11月17日から7日間幕張メッセで開催
12年 2000 宮崎県・北海道で口蹄疫発生
平成6年から農業粗生産額第2位を維持
県畜産課がすべて班体制に移行
13年 2001 組織再編で畜産センターの中に乳牛育成牧場・嶺岡乳牛試験場を統合し、名称を畜産総合研究センター
県家畜衛生研究所を廃止し、業務を中央家畜保健衛生所に統合
白井市に狂牛病1頭が発生

ページの先頭へ